はい皆さんどうもこんにちは。FIRE達成を目指すミニマリスト投資家のソラです。
投資初心者が始めに読むべきおススメ投資本を教えて!
これから投資の勉強を始める投資初心者にとって、投資本の種類が多すぎてどの投資本を読めば良いのか迷ってしまいますよね。
私は投資歴3年以上で金融資産を1,000万円以上保有している個人投資家ですが、これまでに投資本を100冊以上読んだおかげで資産を4桁万円まで増やすことができました。
そこで今回のブログ記事では投資初心者が始めて読むべきおススメの投資本ランキング5選や、投資本の選び方、投資本を読む際の注意点を解説します。
今回の記事を読むことで「ゼロから投資を始める投資初心者でも分かりやすく体系的に投資を学べる投資本」が全て分かります。
私が100冊以上読んできた投資本の中から厳選した投資本を5冊ピックアップしました。これから投資でお金を稼ぎたい投資初心者はぜひ最後まで読んでみてください。
投資初心者向けの投資本の選び方
まず投資初心者におすすめの投資本を紹介する前に、投資本の選び方を解説します。
投資本選びは以下の2点に注意して選ぶようにしましょう。
目的の金融商品で選ぶ
投資本の選び方1つ目は、「目的の金融商品で選ぶ」です。
一言で投資といっても、株式や債券、不動産、太陽光など様々な金融商品があります。
なので自分が勉強したいと思っている金融商品に関する投資本を選びましょう。
特に投資初心者がまず初めに勉強すべき金融商品は株式・ETF・投資信託の3つです。
反対に債券、REIT(不動産)、コモディティ(金や石油)、FX(為替通貨)、暗号資産(仮想通貨)などは、投資初心者向けではないですし、魅力的な金融商品ではないのでおススメしません。
投資中級者以降に勉強として学ぶ程度にしておきましょう。
本の読みやすさで選ぶ
投資本の選び方2つ目は、「本の読みやすさで選ぶ」です。
投資初心者にとってなによりも重要なことは、”投資を始める”ことです。
しかし株式投資の知識がない状態で難しい本を読んでも、すぐにつまらなくなり投資を諦めてしまいます。
だから、投資を始めるまでのハードルをとにかく下げて、投資を継続できるようにするためにも、内容が簡単な投資本を選ぶようにしましょう。
株式投資について学べるおすすめ本ランキング5選【名著】
それでは投資初心者におすすめの株式投資について学べるおススメ投資本ランキング5選を発表します。
ランキング | 題名 | 著者 | 出版社 | 発売日 |
---|---|---|---|---|
1位 | 世界一やさしい株の教科書1年生 | ジョン・シュウギョウ | ソーテック社 | 2014/12/4 |
2位 | ほったらかし投資術 | 山崎元、水瀬ケンイチ | 朝日新聞出版 | 2022/3/11 |
3位 | 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え | ジェイエル・コリンズ | ダイヤモンド社 | 2020/1/23 |
4位 | バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 | バフェット太郎 | ぱる出版 | 2019/1/24 |
5位 | これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生 | 小林亮平 | KADOKAWA | 2021/9/2 |
世界一やさしい株の教科書1年生
投資初心者におすすめの投資本ランキング1位は、「世界一やさしい株の教科書1年生」です。
筆者は韓国人のジョン・シュウギョウ先生で、投資について学べるTBL投資アカデミーを運営しています。
こちらの本は題名の通り、株式投資について全く知識がない人でも理解しやすい内容になっています。
特にFIRE本だと多少の投資知識がある前提で書かれていることが多いですが、本書は本当に知識ゼロの初心者でも株式について学べる内容になっています。
Amazonのレビューも約2,000件ついており、とても人気であることが伺えます。
ほったらかし投資術
投資初心者におすすめの投資本ランキング2位は、「ほったらかし投資術」です。
本書は経済評論家の山崎元さんと、個人投資家の水瀬ケンイチさんが共同で執筆しており、投資をかじっている人なら一度は名前を聞いたことがあるような投資界隈では有名な方です。
お二人とも長期投資をメインとした投資スタイルで、題名の通り長期投資をメインにした「ほったらかし投資」について深く学ぶことができます。
ほったらかし投資は、時間や手間を極力かけずに実行できるので、長時間労働が当たり前の忙しいサラリーマンでも真似しやすいのでおススメです。
父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
投資初心者におすすめの投資本ランキング3位は、「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」です。
この本ではFIREを達成するためのシンプルな株式投資の手法が書かれています。
結論を申し上げますと、収入の半分をインデックスファンドに投資し、借金をしないだけです。
題名の『父から娘に伝える』の通り、内容は簡単でとても分かりやすいので、投資初心者にはうってつけの本だと思います。
リスクを取り過ぎず、何よりも堅実な資産運用を学びたい投資初心者におススメの1冊です。
バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
投資初心者におすすめの投資本ランキング4位は、「バカでも稼げる 「米国株」高配当投資」です。
こちらの本は米国高配当株投資の特徴やメリット、なぜ日本株式ではなく米国株式に投資をすべきなのか、理由が詳しく解説されています。
著者のバフェット太郎さんは2021年時点で米国株式のみに約8843万円投資をしており、2016年と比較して5年間で約2.5倍にも資産を増やしています。
この唯一の理由は日本株式ではなく米国株式に投資をしているからです。
昨今の日経平均株価のバブルが懐疑的で、S&P500やNASDAQ100の経済成長を信じている投資初心者にぜひおススメしたい1冊です。
これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生
投資初心者におすすめの投資本ランキング5位は、「これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生」です。
この本の特徴は、図解が多用されていたり、対話形式で話が進んでいるので、普段本を読まない人でも苦痛なく読みやすい仕上がりになっています。
何をやるべきかチェックリストなども記載されているので、これから投資を始める投資初心者にとっておススメです。
投資本を読んだ後の注意点
ここまで投資初心者向けに株式投資の勉強におすすめな投資本ランキング5選を紹介してきましたが、投資初心者によくある投資本を読んだ際の注意点をお伝えます。
投資本を読んだきりにしない
投資本を読む際の注意点1つ目は、「投資本を読んだきりにしない」です。
投資本を読んだからと言って、投資で資産形成ができるわけではありません。投資本を読んだ後に、実際に投資をして初めて投資でお金を稼ぐことができます。
この考え方は投資本に限らず、自己啓発や資格勉強にも言えるのですが、本を読むだけではほとんど意味はありません。
本を読んだことに満足してしまい、その後に行動しないと自身のスキルとして身に付かず、せっかく本を読んで学んだこともすぐに忘れてしまいます。
投資本を読んだら、必ず行動(投資)に移したり、Twitterやブログで本の内容をアウトプットして、自身のスキルアップに生かしましょう。
複数の投資本を読む
投資本を読む際の注意点2つ目は、「複数の投資本を読む」ことです。
投資の世界には数多の投資手法や考え方があり、100%儲かる投資手法などありません。(もし100%儲かると謳っている投資商品があれば、それは1億%詐欺なので騙されないように気を付けましょう)
だからこそ投資の知識が偏ることを防ぎ、リスクを減らすためにも複数の投資本を読みましょう。
具体的には投資初心者なら最低10冊は投資関連の本を読むようにしましょう。
特におススメの本は、今回紹介した5冊と、「【投資初心者向け】おすすめのFIRE本ランキング5選」で紹介しているFIRE本5冊です。
投資初心者はぜひ上記で紹介した投資本10冊を読んで、実際に行動し、一緒に本物の自由を手に入れましょう!
まとめ:株式投資の勉強におすすめな投資本ランキング5選
投資初心者におススメの株式投資の投資本ランキング5選は以下の通りです。
ランキング | 題名 | 著者 | 出版社 | 発売日 |
---|---|---|---|---|
1位 | 世界一やさしい株の教科書1年生 | ジョン・シュウギョウ | ソーテック社 | 2014/12/4 |
2位 | ほったらかし投資術 | 山崎元、水瀬ケンイチ | 朝日新聞出版 | 2022/3/11 |
3位 | 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え | ジェイエル・コリンズ | ダイヤモンド社 | 2020/1/23 |
4位 | バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 | バフェット太郎 | ぱる出版 | 2019/1/24 |
5位 | これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生 | 小林亮平 | KADOKAWA | 2021/9/2 |
これらの本をちゃんと読むことで、最低限の投資の知識を身に付けることができ、投資を始める準備を整えることができます。
また、投資について隙間時間に学べるおススメの方法は、「ソラ@FIREを目指すミニマリスト投資家」のTwitterをフォローすることです。
最後に、『人生は短い。他人の人生を生きて、自分の人生を無駄にしてはいけない。』
結婚できない男性でも投資で1億円を稼げば結婚できる可能性が上がります。
資産運用を頑張り、FIREを達成して、一緒に本物の自由を手に入れましょう!
コメント